採用サイトはこちら>

『JANOG55 Meeting』in Kyoto 出展レポート

はじめに

先日開催された『JANOG55 Meeting』にゴールドスポンサーとして協賛・出展いたしました。
会場の様子や展示したデモの内容をお伝えさせていただきます。

JANOG55のテーマ

今回のテーマは“Networkで新たな未来を紡ぐ”。

ネットワークには人と人のつながりも含まれ、これまで多くの人たちが話し合いを続けることで、社会や生活を支えるインターネットを含むネットワークを創り上げ運用し続けられてきました。より良い未来を目指すためにも新しい領域に踏み出す機会や新たな人とのつながり、知識や経験を未来のエンジニアに繋げていく機会を提供したいという思いで、このテーマが設定されたようです。

詳細についてはぜひJANOG55のWebサイトをご覧ください!

JANOG55 Meetingの開催地

2025年1月22日~1月24日の期間で、京都市勧業館みやこめっせにて開催されました。
平安建都1200年記念事業の一環として1996年に開館した会場は、京都駅から電車で約20分とアクセスも良く、全国各地のインターネット関係者が一堂に会しました。

株式会社アット東京がホストを務めてくださり、閉会式で発表された登録者は4,442人、入場者は3,832名と過去最多人数を更新しました。

展示内容のご紹介

今回のブースでは2種類のデモを実施しました。
「JANOG55出展のご案内」のブログでも詳細をご紹介していますので、併せてご覧ください。

(1)Sandvine製品を用いたゲーム通信可視化
任天堂Switchでオンラインゲーム(今回はテトリス99をご用意)をプレイしていただき、ゲームプレイで発生するトラフィックの増減をSandvine社のActiveLogicを用いてリアルタイムに可視化しました。どのような通信がどれぐらい流れているのかグラフで分かりやすく見ていただけたのではないでしょうか。

(2)監視アラートの自動エスカレーション
弊社のNOC業務でも取り入れているsquadcastを利用した監視アラートの自動エスカレーションをご紹介しました。スイッチのポートからLANケーブルを抜いて疑似障害を起こすと自動で電話Aが鳴り、一定時間内に対応が開始されない場合は電話Bが鳴る、という仕組みを実際に体験いただきました。Slackにも連携させているため、担当者変更やステータス変更などもSlackから簡単にできるようになっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 90cd82de095311e2a50bbe800f099319.png

会場では多くの方々にデモを体験いただきました。
テトリス99では高得点を狙うために何度も挑戦しに来てくださった方々もいたりと楽しんでいただけたようで、ブースに立っている我々も一緒に楽しませていただきました。ありがとうございました。

昨今の膨大なトラフィック増加に伴い、日々のトラフィック管理に悩んでいる方、運用で悩んでいる方も多くいらっしゃるように感じました。お困りごとなど、ご相談があればお気軽にお問い合わせください。

本件に関するお問い合わせはこちら

懇親会

今回も3日間にわたり多くの懇親会に参加させていただきました。お誘いいただいた皆様、ありがとうございました!

JANOG公式の懇親会はホテルオークラ京都でDay2に行われ、今回も前回同様に多くの方々が参加していました。日本酒で有名な伏見のお酒も提供されるなど、美味しいお食事と美味しいお酒をいただきながら、皆様と交流を深めることができ楽しい時間を過ごさせていただきました。

さいごに

改めてブースにお越しいただいた皆様、懇親会でご挨拶させていただいた皆様、ありがとうございました!

次回は2025年7月30日~8月1日にJANOG56 Meeting(ホスト:株式会社インターネットイニシアティブ)として島根県松江市で行われます。
また皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

※一部の写真は「JANOG55ミーティングフォトアルバム」より